土地探しをしていると、具体的な広さがイメージできないですよね?
そもそも坪とかm2(平米)の換算がわからない方が多いのも事実なのです。
今回は、坪、m2(平米)、畳などの広さを表す単位の説明や、物件探しに役立つ広さの目安についてまとめてみました!(^^)!
土地や建物の広さのこと
土地や建物の不動産を探していると、部屋の広さを示す単位、「m2(平米)」、「畳」、「坪」といった表記を目にします。
「1m2(平米)は1辺が1mの正方形の面積です。1畳というのは畳1枚分の広さ、1坪はだいたい畳2枚分の広さです。」
たとえば6帖(畳)の洋室の㎡数は9.72㎡で約3坪となります。
では、畳1枚の大きさは具体的にどれくらいになるのでしょうか?
具体的に6尺×3尺(182.0cm× 91.0cm)を基準にしているところが多いかもしれません。地域によっても畳の大きさは変わります。また在来工法の場合は柱を基準に建築していきますので、尺単位に柱を立てて、そこに壁を設置していきます。これらは柱と柱の中心の距離を示しているので、実際には柱や壁の厚さの分だけ少し狭くなります。さらに壁の厚みによって部屋の広さも微妙に変わるので、6畳といっても実際は少しずつ広さが変わることがあります。
必要な広さは?どれくらい?
土地・建物の不動産購入をする場合、どれくらいの広さが必要だろうか?と考えられることが多いと思います。家族構成によって必要な広さは変わります。その目安について少しだけ解説します。
家を建てるときやはり少なくとも22坪程度から、お子さんがいる場合はやはり30坪くらいが必要なです。
一戸建ての場合、居住空間の広さにこだわる方が多いようで、マンションに比べてよりゆとりのある空間を求める方が多いと思います。
1坪=いくら?
広告などで目にする「坪単価」という記載。これは1坪当たりの建築費がいくらですよ。と示してくれています。計算方法は「本体価格」を「延床面積」で割ることで坪単価を出すことができます。
気をつける点は、同じ設備、同じ仕様の場合、建築面積が小さくなると坪単価が高くなります。これは坪単価は1つ延床面積が減る分、床材や壁材、建具代などは減っても、キッチンやトイレ、バスなどの設備機器は減りません。これらのスペースは坪単価としては高くなるので、相対的に坪単価は高くなります。