生活をしているとトイレの水が流れない、
トイレの水が止まらないなどのトラブルに遭遇することがあります。
そんなときは焦らず、トイレの様々な部品のチェックをしながら、
応急的な対策をしてみましょう。
家中の水が出ない場合
トイレだけではなく、家中の水すべてが出ない場合は、
水まわり器具の問題ではなく、もとから水が来ていない場合があります。
止水栓が開いているかどうか確認して下さい。
マンションなどの高層建物の場合、
高架タンクや受水槽に異常がある可能性があります。
管理会社もしくは管理人にお問合せ下さい。
まずは、風呂場などの水を流す
水が流れないときの対策としては、
風呂場や台所などの水を利用して流すことです。
バケツなどの大型の容器に水を入れ、
レバーを回しながら便器に水を流せば、うまく排出することができます。
このとき、あまり勢いを付けて流しすぎると
便器から水がはみ出すなどのトラブルを招きやすくなります。
"排出口に水を注ぎ込んでいく"要領で行なうことが大切です。
タンク周辺の部品をチェックしてみる
トイレタンクの仕組みを理解しておくと原因究明の役に立ちます。
水が流れない、水が止まらないなどの原因として考えられるのが、
タンク周辺の部品の調整具合や劣化です。
止水栓の開閉を確認する
止水栓は、タンクにつながる給水管についた栓のことで、
ここの開閉の度合いで水の流れを管理することになっています。
きつく閉まっていれば当然ながら水が流れませ。
全開していると水が止まらなくなる要因になります。
止水栓の開閉が適切な状態で保持されていることが大切となります。
締めすぎてないか、開きすぎてないか確認してみてください。
開いていない場合は止水栓のハンドルを左へ回して開きます。
止水栓にハンドルが付いていない場合は、
止水栓の頭をマイナスドライバー等で回して下さい。
鎖をチェックしましょう
レバーとタンクの底部にあるゴムフロートを
つないでいる鎖を確認して下さい。
鎖が錆びたり、傷付いたり、たるんでいる場合、
タンクに水が貯まらず、
排出機能を正常に作動させることができませんので、
交換することが必要です。
鎖はホームセンターなどでも購入できます。
タンクレバーからクサリが外れている可能性があります。
外れていたら、レバーにクサリをかけて下さい。
浮き球はひっかかっていないか
水を循環させるために大切な部品が浮き球ですが、
水が流れると下がり、
もとの位置に戻ることで水が止まる仕組みになっています。
まれにこの浮き球がタンクの内壁などに
ひっかかってしまうことで水の循環を妨げてしまうことがあります。
タンクが空っぽになってしまうと水が流れなくなりますので、
浮き球が適切な場所に置かれているかをチェックするようにしましょう。
ボールタップの確認
給水を行なう部品のことをボールタップと呼び、
浮き玉と給水管をつないでいます。
このボールタップが汚れ等でうまく機能しないと、
水が流れなくなったり、止まってしまったりする要因になります。
軽い汚れなら掃除することで対応できますが、
場合によっては部品の付け替えも必要になります。
応急処置だけでは対応しきれない場合
様々な部品をチェックしても水の循環が行なわれない場合は、
水まわりのメンテナンス会社に連絡しましょう。